• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海面からの二酸化炭素吸収に及ぼす砕波および植物プランクトンの影響

Research Project

Project/Area Number 08750625
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 水工水理学
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

篠田 成郎  岐阜大学, 流域環境研究センター, 助教授 (80187369)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords砕波時気泡混入 / 気液境界面 / 砕波形式 / 植物プランクトン / 炭素固定作用 / 二酸化炭素濃度フラックス / 日射
Research Abstract

地球温暖化問題に世界的な関心が集まるに従い,温室効果ガスとしての二酸化炭素の行方が問題となってきている(ミッシング・シンク問題).すなわち,地球規模での炭酸マスバランスからは,かなりの量の二酸化炭素が大気から海洋に吸収されていると推定されるものの,これを定量的に説明できる海洋での吸収モデルは未だ存在しない.一方,代表者らは,砕波の発生特性に関する実験的研究に基づき,砕波時の気泡混入特性の検討を続けてきた.
本研究では,砕波に伴う海面のroughnessの増大のみならず,気泡混入による気液境界表面積の増大が二酸化炭素吸収能に大きな影響を与えているのではないかとの推察の真偽を実験的に明らかにするとともに,植物プランクトンによる炭素固定の影響についても検討することを目的としている.
まず,気温・湿度・二酸化炭素濃度を自動制御できる装置内での砕波実験を実施した結果,砕波によるジェットの突入に伴う大規模垂直渦が発生する巻き波型砕波の場合に,水中の二酸化炭素濃度が上昇する傾向を確認できた.また,この場合の気泡混入に伴う気液境界面積は水表面の数百倍以上にも及び,二酸化炭素吸入能に大きな影響を与えることも明らかにできた.ただし,水中二酸化炭素濃度は,気泡消滅後直ちに低減する場合が多く,水中での炭素固定機能が発達していなければ,二酸化炭素濃度フラックスの平衡化作用により,空気中に戻ってしまうことが明らかとなった.そこで,水中の植物プランクトンによる炭素固定能を検討するため,珪藻類が多数存在する夏期都市河川中での二酸化炭素濃度,酸素濃度,水温,日射量などに関する現地観測を実施した.その結果,二酸化炭素濃度や酸素濃度が日射量と顕著な時間応答関係を有し,炭素固定に多大な影響を及ぼすことを明らかにすることができた.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 篠田成郎・早藤貴之・近松誠・湯浅晶: "都市内中小河川における晴天期水質の時系列解析" 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 207-208 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi