• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膜処理プロセスにおける廃棄物処分場浸出水中プラスチック添加剤の挙動

Research Project

Project/Area Number 08750663
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Civil and environmental engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浦瀬 太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60272366)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsナノろ過 / 逆浸透 / 廃棄物処分場 / 浸出水 / プラスチック添加剤
Research Abstract

まず、浸出水中のプラスチック添加剤の濃度を3箇所の処分場の浸出水及びその処理水について分析をおこなった。GC/MSによる分析からは、多くの種類のプラスチック添加剤などが浸出水から検出された。今回検出された物質は、プラスチック添加剤としては、フタル酸エステル,リン酸トリエステル,N-buthyl benzensulfonamide,2(3H)-Benzothiazolone,Camphor,Bis phenole Aであり、特にBis phenole Aは、1ppm以上の高濃度で検出された。
次にナノろ過膜を用いて、浸出水の処理を試み、NaCl阻止率などナノろ過膜の基本的性能パラメーターと微量有機物質および重金属の阻止率の関係を求めた。重金属については、塩化物イオンの阻止率に比べて非常に高く、ヒ素を除いて比較的よく除去されていたが、個々の有機物質については、物質ごとに阻止率が大きく異なった。ベンゼン環にヒドロキシル基が結合した構造を持つフェノール系の化合物の阻止率が低いことなど、溶質の分子量以外にも阻止率に影響を与える因子があることがわかった。ただし、純物質の溶液系では、浸出水のろ過の場合は比較して、分子量と阻止率の相関が比較的よかった。
ナノろ過膜を用いて浸出水が地下水にはいった場合を想定し、稀薄な溶液中に含まれる有機微量化合物の阻止性能を調べた。1気圧の低圧運転でも0.1m/dのフラックスと硝酸の阻止率で85%の阻止率を得た。C1イオンの阻止率を膜の標準脱塩率と考えると、硝酸イオン,有機塩素化合物の阻止率は標準値よりも小さく、重金属の阻止率は標準値に比べて大きくなることがわかった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Urase: "Effect of pore structure of membranes and module configulation on virus retention" J.of Membrane Science. 115. 21-29 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 浦瀬太郎: "低圧ナノろ過法による地下水溶存物質の除去性能評価" 土木学会年次学術講演会. 51-VII. 182-183 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 浦瀬太郎: "廃棄物処分場浸出水中の微量汚染物質のナノろ過プロセスでの挙動" 環境工学研究フォーラム講演集. 45-47 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi