• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

PC骨組建物の終局強度型設計法に関する解析的研究

Research Project

Project/Area Number 08750691
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Building structures/materials
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岸本 一蔵  大阪大学, 工学部, 助手 (40234215)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsPC骨組構造 / 耐震性能 / 断面曲げ耐力 / 終局強度型設計法
Research Abstract

現行設計法に準拠して設計されたPC骨組構造について、柱・梁断面の曲げ耐力に着目した検討を行い、同構造の基本的な特性について明かにしようとした。具体的には、PC骨組モデルを設計ルート3aに基づき試設計し、(1)設計用応力(モーメント)に占める長期、不静定、地震時の各応力の割合を調べ、不静定応力、長期荷重時応力が断面決定にどの程度影響しているかを調べ、(2)設計された部材の終局曲げ耐力が、設計用応力に対しどの程度の余裕が存在するかを調べ、そのデータを基にPC骨組構造の崩壊機構に対する考察を行った。
上記(1)の検討結果より、スパン長が大きい建物程、設計用応力に占める長期荷重による応力の影響は大きくなり、15mのスパン長の建物では、同応力は地震荷重による応力の25%程度であるのに対し、25mのスパン長の建物では50〜100%程度と非常に大きくなるということ、また不静定応力の値は、長期荷重による応力の30〜70%程度の値であることを定量的に示した。
(2)の検討結果から、PC構造の長期荷重が大きいという特徴に起因して、層方向に耐力分布を考えた場合、耐力の低い層(弱層)が存在することを明らかにした。弱層の位置は、スパン長が大きい建物では下層へ移動し、静的漸増荷重解析では、弱層での変形量は他の層に比べて著しいことを示した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi