• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

後水尾院幡枝御茶屋・岩倉御茶屋との関連にみる修学院離宮の造営に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08750753
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Architectural history/design
Research InstitutionShohoku College

Principal Investigator

小沢 朝江  湘北短期大学, その他部局等, 専任講師 (70212587)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords後水尾院 / 公家住宅 / 別荘 / 修学院離宮 / 岩倉御茶屋 / 幡枝御茶屋 / 円通寺 / 林丘寺
Research Abstract

後水尾院の幡枝御茶屋・岩倉御茶屋について、その位置・沿革・建物等を検討した。判明した諸点は次の通りである。
(1)幡枝御茶屋は、従来円通寺(京都市左京区岩倉幡枝町)がその跡であるとされていたが、誤りであって、旧幡枝村のうち木野(左京区岩倉木野町)に位置した。
(2)幡枝御茶屋は遅くとも慶安2年(1649)には存在し、漢文12年(1672)に近衛家に下賜され、以後明治まで近衛家が所有した。
(3)幡枝御茶屋には、「寿月観」と呼ばれる御殿と「鷺聴亭」と呼ばれる御茶屋、山上に位置する「邇遐」の、3棟の建物が存在したが、漢文12年にはすでに失われていた。このうち寿月観は、修学院離宮に同じ名の御茶屋があり、移築された可能性がある。
(4)岩倉御茶屋は、明暦2年(1656)頃御殿が造られ、女三宮の山荘として整備された。御殿は少なくとも延宝7年(1679)まで存続し、敷地は宝永5年(1708)以降岩倉住の山本家の管理となった。
(5)岩倉御茶屋の敷地は、2棟の御殿が建つ部分と万年岡から成り、御殿の敷地は京都市左京区岩倉忠在地町の岩倉川東岸、万年岡はその西に位置した。
(6)岩倉御茶屋には、2棟の御殿と、万年岡の御茶屋の、少なくとも3棟の建物が存在したが、いずれも宝暦5年までに失われた。このうち後水尾院御殿については、林丘寺書院として現存する可能性がある。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小沢 朝江(他1名と連名): "女三宮の岩倉御殿について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 127-128 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi