• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

定速度ひずみ状態における腐食電位振動の解析

Research Project

Project/Area Number 08750843
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Material processing/treatments
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

井上 博之  大阪府立大学, 工学部, 助手 (40203252)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords腐食電位振動 / 電気化学ノイズ / 孔食 / 応力腐食割れ / 逆電位設定
Research Abstract

塑性変形を生じている荷重域では、ひずみ速度が大きいほど腐食電位振動の発生頻度が大きかった。ただし、電位振動の発生頻度と微小き裂や微小食孔の生成の間に、直接的な相関はなかった。また、電位振動の発生時間は、ひずみ速度に関わらずポアソン分布に従っていた。したがって、個々の電位振動(つまり、対応する局部アノード溶解)は、互いに独立した事象と推定される。
以上の結果は、電位振動が多数生じたとしても、対応するアノード溶解量が一様に小さければ、微小き裂や微小食孔の生成には至り得ないことを示唆している。この点を明らかにすることを目的として、個々の電位振動から、対応する局部アノード電流を推定する方法を創案した。まず、自然浸漬状態において発生した電位振動波形をA/Dコンバータを用いて測定する。ついで、D/Aコンバータを用いて波形を再生し、ポテンショスタットを介して、同じ実験条件下にある試験片に電位振動を逆設定する。この際、試験片と対極の間で生じる電解電流は、自然状態において生じている局部アノード電流に等しくなる。この方法を用いて解析をおこなった結果、推定された局部アノード電流の-の電気量に相当する溶解量と、実際に生じた微小食孔(半径10μm以下)の体積とは良い一致を示すことが判明した。さらに、微小食孔の生成に対応している電位振動は、従来から報告されてきた変動パターン(Type I)ではなく、卑側電位で一定の停滞時間を有している電位振動(Type II)であることを見いだした。鋭敏化した試験片に、定速度ひずみを付与して同様の測定をおこなったところ、実際に応力腐食割れが生じる場合においてのみ、き裂発生の前段階でType IIの電位振動が発生することが確認された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 井上博之: "腐食電位振動の逆設定による局部アノード電流の推定" 材料と環境. Vol. 45 No. 12. 717-724 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi