• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電磁波で誘導発現可能な遺伝子治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 08750925
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物・生体工学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

新海 政重  名古屋大学, 工学部, 助手 (70262889)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords磁性微粒子 / 高周波磁場 / リポソーム / 腫瘍 / インターフェロン / 遺伝子治療 / ヒートショックプロテイン
Research Abstract

1.正電荷を与える脂質、N-(αトリメチルアンモニオアセチル)-ドデシル-Dグルタメートを用いたリポソームにヒートショックプロテイン(HSP)プロモーターとβ-ガラクトシダーゼの遺伝子をコードするプラスミドを包埋した。ヒト脳腫瘍細胞株に、この遺伝子包埋リポソームと同じく正電荷脂質を用いたマグネタイトカチオニックリポソーム(MCL)とを同時に導入して、高周波磁場を照射したところ、β-ガラクトシダーゼの発現の増加が確認された。
2.シフト温度等を変えて遺伝子発現の程度を調べたところ、βガラクトシダーゼの発現は41℃で最大となり、通常の培養温度の約9倍量のβ-ガラクトシダーゼが生産された。
3.インターフェロンβ(IFNβ)遺伝子をコードしたプラスミドを用いて、同様の実験を行ったところ、IFNβの発現は検出されず、細胞への増殖抑制効果も観察されなかった。HSP自体の発現の増加は確認できているので、プラスミドが高周波磁場で誘導されていることは確認されたが、IFNβの発現のためのプラスミドの改良の必要性があると考えられる。
4.高周波磁場で発現を増大させるため、温熱で遺伝子発現が上昇するMMTVプロモーターを用いて、同様な実験を行った。MMTVプロモーターをコードしたプラスミドは通常、デキサメサゾンなどの薬剤で誘導されるが、これらの薬剤が存在しなくても高周波磁場照射により目的遺伝子であるIFNβの発現が2倍程度上昇することが確認された。また、IFNβの発現によりヒト脳腫瘍細胞の増殖が抑制されることが確認された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] I.A.Bouhonら: "Magnetoliposomes as intracellular heat stress mediators for the temperature sensitive expression of cytokine" Proceeding of the Nineth International meeting of the Japanese Association of Animal Cell Technology. (in press). (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi