• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸球菌プラスミドにコードされるペプチド特異的性フェロモンシグナリングの機構解析

Research Project

Project/Area Number 08760112
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bioproduction chemistry/Bioorganic chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中山 二郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40217930)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords腸球菌 / Enterococcus faecalis / ペプチドフェロモン / プラスミド / 接合伝達 / ラベルフェロモン / 細胞内受容体 / 膜透過
Research Abstract

腸球菌Enterococcus faecalisが分泌する細菌の性ペプチドフェロモンは、溶血素、バクテリオシン、そして種々の薬剤耐性などをコードしているプラスミドの接合伝達を活性化する。本研究では、プラスミド供与菌がどのようなメカニズムにより性ペプチドフェロモンのシグナルを感知しているかということを明らかにするために、トリチウムラベルフェロモンを調製し、以下の事実を明らかにした。フェロモンは細胞壁そして細胞膜を透過し、細胞内へ取り込まれる。次に、フェロモンはTraAというフェロモン受容体に結合し、そのTraAがプラスミド接合伝達に必要なタンパク質等の発現を活性化するという仕組みである。またTraAの機能を解析するために、TraAを大腸菌にて大量発現し、ラベルフェロモンとの相互作用を研究した。非常に興味深いことに、この性ペプチドフェロモンは現在までに5種類の物が構造決定されているが、演者らが研究したバクテリオシンをコードするプラスミドpPD1のTraAフェロモン受容体は、一種類のペプチドフェロモンのみを結合した。つまりフェロモンとプラスミドは受容体によるフェロモンの認識という観点において一対一の関係にあるということがいえる。このようにペプチド性のシグナル物質が細胞膜を透過し、細胞内の制御タンパク質に直接結合し活性化させる機構は、今まで細菌の世界のみならず、全生物界であまり知られておらず、きちんと証明されたのは今回が世界で初めてであると考えている。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Jiro Nakayama,Yuuichioro Takanami,Akinori Suzuki: "Analysis of Pheromone Binding and Pheromone Reception by Enterococcus faecalis" Streptococci and the Host (Proceedings of the 13th LISSSD). (in press). (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Jiro Nakayama et al.: "Isolation and structure of staph-cAM373 produced by Srophyloceccus aureus that induces conjugal transfer of Enterococcus faecalis plaomid pAM373" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 60・6. 1038-1039 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi