• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

魚類におけるマンノース結合レクチンによる非特異的生体防御機構

Research Project

Project/Area Number 08760182
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中尾 実樹  九州大学, 農学部, 助手 (50212080)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords魚類 / 免疫学 / コイ / 生体防御 / レクチン / 補体
Research Abstract

マンノース結合レクチン(MBL)は、マンノース(Man)とN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)に特異的なCタイプレクチンであり、分子内にコラーゲン様構造をもつ。近年その存在が明らかとなったMBLによる補体の活性化経路は、抗体によって活性化される古典経路よりも起源が古いと考えられるので、下等な脊椎動物である魚類の生体防御に重要な役割を果たしている可能性が高い。本研究ではコイMBPを精製し、その機能について検討した。まず、コイ血清をポリエチレングリコール分画、mannnan-Sepharoseカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーに順次供試したのち、抗コイIgM-セファロースを用いて、わずかに混在するIgMを除去してMBLを精製した。精製コイMBLはSDS-PAGE(還元条件下)で29kDaの分子量を示し、コラゲナーゼで分解を受けたことから、分子内にコラーゲン様構造をもつことがわかった。次に、コイMBPの糖鎖結合特異生を、^<131>Iで標識したコイMBLと人工糖脂質を用いた薄層クロマト/オートラジオグラフィーで検討したところ、ManとGlcNAcを認識し、コイMBLはヒトMBLと全く同じ糖鎖特異性を持つことが確認された。さらに、酵母マンナンでコートしたヒツジ赤血球をMBLで感作すると、MBL量依存的にコイ血清によって溶血したことから、コイにおいてもMBLを介した補体活性化経路が存在することが確認された。また、コイMBLで処理した酵母は未処理の酵母よりも、コイ頭腎顆粒球によって有意に高い貧食を受けた。以上の結果より、コイMBLは、補体活性化因子およびオプソニンとして非特異的な生体防御に関与することが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takeshi Uemura: "Purification and characterization of the eighth and ninth components of carp complement." Molecular Immunology. 33・11/12. 925-932 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Miki Nakao: "Terminal components of carp complement constituting a membrane attack complex." Molecular Immunology. 33・11/12. 933-937 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi