• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精巣における性ステロイドホルモンを介した細胞間相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08760297
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied veterinary science
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

坪田 敏男  岐阜大学, 農学部, 助教授 (10207441)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords性ステロイドホルモン / 精巣 / ステロイド産生能 / ステロイド合成酵素 / テストステロン / 免疫染色 / イヌ / ツキノワグマ
Research Abstract

本研究の目的は、各種雄動物における精巣でのステロイド産生能を検討することであった。そこで、イヌとツキノワグマの精巣を研究材料として、免疫組織化学および内分泌学的にステロイド産生能を検討した。
方法は、イヌおよびツキノワグマの精巣を外科手術的に採取し、10%ホルマリン液で固定した。ツキノワグマについては各季節に採材を行なった。固定された材料は、常法にしたがってパラフィン切片とした。免疫染色は、キットを用いてABC法で行なった。使用した抗体は、4種類のステロイド合成酵素、P450scc、3βHSD、P450c17およびP450aromに対する抗血清であった。さらに、ツキノワグマについては血液を採取して、血液中のステロイド濃度をラジオイムノアッセイによって測定した。
その結果、イヌでは、ライディッヒ細胞がアンドロジェン産生能を有し、また、精母細胞および精子細胞がエストロジェン産生能を有していた。
ツキノワグマでは、交尾期にはやはりライディッヒ細胞がアンドロジェン産生能を有していたが、他の季節(非交尾期)でもP450sccおよびP450c17の染色性は変化しなかった。一方3βHSDについては、交尾期に比べて非交尾期に陽性細胞が顕著に減少した。また、交尾期には精子細胞がエストロジェン産生能を有していた。血中テストロン濃度は交尾期に高値を示し、非交尾期に底値を示した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi