• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タンパク質-サポニン複合体の協働機能発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08760310
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物資源科学
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

下山田 真  岐阜大学, 農学部, 助手 (60235695)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsサポニン / タンパク質 / 相互作用 / 高次構造 / 抗体反応性
Research Abstract

タンパク質とサポニンの協働作用としてタンパク質の特性変化を中心に検討した。まずサポニン構造の違いについて比較した結果、アスパラガスサポニンのBSAキモトリプシン感受性に及ぼす低下効果は大豆サポニンより小さいことがわかった。大豆サポニンは分子内にカルボキシル基を有する点がアスパラガスサポニンとの違いで、サポニンの疎水的な性質のみならずイオン的な性質も重要な役割を果たしていると考えられた。
大豆サポニンを添加したタンパク質のCDスペクトルを測定した結果、大豆グロブリン、β-ラクトグロブリン、α-ラクトアルブミンでは二次構造の変化が示された。一方、オボアルブミンでは変化が非常に小さかったので、さらに^<31>P-NMRを用いて分析した結果、サポニン添加によってリン酸残基のシグナルに変化が生じ、サポニン添加によって高次構造が若干変化しているものと推測された。また、熱安定性に及ぼすサポニンの影響を検討した結果、DSCよりBSAでは吸熱ピークの高温度側へのシフトが見られ、サポニン添加によって熱安定性が上昇したが、大豆グロブリンでは明確な安定性の上昇は見られなかった。
次に大豆トリプシンインヒビターを用いて抗体反応性について検討した。その結果、サポニン添加量の増加に伴ってELISAの値が減少し、サポニンが抗体反応性を低下させることから、他のアレルゲン活性に対しても有効に低下し得るものと推測された。
以上の結果より、サポニンはタンパク質上の比較的特異性の高い部位に相互作用して、タンパク質の高次構造を修飾することでその特性を変化させるものと考えられた。これらの作用は一義的に発現するのはなく、サポニン、タンパク質相互の性質をともに反映しているものと推測された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi