• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

病理診断を直接支援する、画像計測・思考過程記録,実用コンピュータシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 08770133
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human pathology
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

真崎 武  京都府立医科大学, 病院病理部, 助手 (00219320)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords病理診断 / 精度管理 / 細胞診 / 画像データベース / 電子画像 / デジタル画像 / ビデオカメラ / Macintosh
Research Abstract

病理診断を直接支援する目的で、顕微鏡診断画像を業務中に記録/参照できるシステムの開発に成功した。
1診断業務中に顕微鏡画像を記録する技術を確立した。
(1)診断時に着目する視野中央のみをデジタル化し、顕微鏡の分解能に対して十分な画素密度を確保した。
(2)面積の小さいCCD素子を採用し、拡大光学系の追加なしに拡大率を上げ、画質低下を回避した。
(3)顕微鏡画像の大きい光量差に対応するため、ビデオ画像を多数コマ加算演算し、パソコン画像フォーマットのダイナミックレンジをフルにつかった高画質画像を得た。
(4)画像データ作成の複雑な手順を自動化することで、診断業務中にも実用可能とした。
2複数の画像を同時に比較参照する、理想的な診断スタイルを実現した。
病理診断の実際では、決め手になる所見で診断がつくことはまれで、多数の非特異的所見を総合判断する場合が多い。しかし、従来の顕微鏡のみでの診断作業では、2視野以上を同時に表示して比較検討することは不可能であった。このシステムでは、診断を進めながら画像を撮影し、最後に一覧表示することが可能となった。
3過去の画像を瞬時に検索・参照し、診断精度向上を実現した。
画像ファイル名に標本番号を使用し、フォルダ名に患者ID番号を用いると、パソコンのファイル管理システムのみで、検索/参照が数秒で可能であった。とりわけ、悪性腫瘍の再発が微妙な所見で疑われている症例では、きわめて有用であった。
パソコン、1CCDビデオカメラ・市販ソフトなど、比較的安価な機材で実現可能であることを示した。これは、病理医・細胞検査士、各自に1台ずつ配備して、相互に参照し、共同で精度管理などを進められる可能性を意味している。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi