• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞質不和合性を起こすリケッチア様因子のハマダラカへの導入

Research Project

Project/Area Number 08770179
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 寄生虫学(含医用動物学)
Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

大塚 靖  大分医科大学, 医学部, 教務員 (00244161)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsWolbachia / 細胞質不和合性 / ハマダラカ / ヒトスジシマカ / マイクロインジェクション
Research Abstract

これまでにハマダラカ属には細胞質不和合性を起こすWolbachiaの感染は報告されていなかった。今回各地各種のハマダラカの感染をWolbachiaに特異的なプライマーを調整し調べて見たがやはり感染はみられかった。
Wolbachiaのハマダラカへの導入する前にコントロール実験として、すでにWolbachiaの感染が報告されているキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)とヒトスジシマカ(Aedes albopictus)に対してWolbachiaの導入を試みた。ヒトスジシマカはこれまでに調べられたすべての系統にWolbachiaが感染してることが知られているので、まずWolbachiaを持たない系統を、幼虫期にテトラサイクリン処理することによって確立した。これらのWolbachiaを持たない系統にAedes albopictusから抽出したWolbachiaの導入を試みた。キイロショウジョウバエではすでにマイクロインジェクションの方法が確立しており、Wolbachiaの導入は成功した。しかしヒトスジシマカでは卵の殻は硬く、キイロショウジョウバエと同様な方法では殻をなかなか通らず、注入に成功した卵は0.6-3.0%しか幼虫に孵化せず、その個体にはにはWolbachiaは導入されていなかった。同様にシナハマダラカ(Anopheles sinensis)にも試みたが、注入を行った卵の孵化率は0.2-0.6%でヒトスジシマカと同様にWolbachiaは導入されていなかった。これらの結果より,これまで行ったショウジョウバエで行われていたマイクロインジェクションの方法では蚊の卵にWolbachiaを導入することは困難であり、インジェクションの方法にさらなる改良が必要である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yasushi Otsuka: "Genetic variation in the expresion of the six hsp genes in the presence of heat shock in Dorosophila melanogaster" Genes & Genetic Systems. 72・(in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi