• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞内寄生体に対する獲得免疫における遺伝的感受性の解析

Research Project

Project/Area Number 08770187
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

吉田 篤司  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10242778)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsBCG / インターフェロン-ガンマ / CD4陽性T細胞
Research Abstract

我々はT細胞依存性の獲得免疫における遺伝的感受性/抵抗性のメカニズムをマウスのBCG感染をモデルとして解析し、感受性の原因はマクロファージの3つの機能低下(IFN-γ刺激でのNOS mRNA発現能の低下、BCG感染によるIL-12 mRNA発現能の低下およびIFN-γ刺激でのIL-12 mRNA発現能の低下)によるものであることを明らかにした。本研究ではBCG排除に中心的な働きをすると考えられるサイトカインIFN-γはどの細胞から産生されるのか、また初期感染と2次感染ではIFN-γ産生細胞が異なるのか、さらに抵抗性マウスと感受性マウスではIFN-γ産生細胞が違うのかどうか検討した。
1.あらかじめBCGで免疫したB10マウスの脾細胞を試験管内でBCGにより再刺激し、経時的に細胞を回収した。この細胞を細胞表面マーカー(CD4,CD8,γδ型T細胞受容体及びNK1.1)と細胞内サイトカイン(IFN-γ及びIL-4)に対する蛍光標識抗体で2重染色し、フローサイトメーターで解析したところ、IFN-γは主としてCD4陽性T細胞が産生していることが分かった。また、あらかじめBCGで免疫したB10マウスをBCGで再感染し、経時的に脾細胞を得、同様に解析したところ、やはりIFN-γは主としてCD4陽性T細胞が産生していることが分かった。
2.BCG免疫B10マウスと非免疫B10マウスにBCGを再感染させ、経時的に脾細胞を得、1同様に解析したところ、BCG免疫マウスではCD4陽性T細胞が非免疫マウスでγδ型T細胞受容体陽性細胞が主としてIFN-γを産生していることが分かった。
3.あらかじめBCGで免疫したB10マウスとBALB/cマウスをBCGで再感染し、経時的に脾細胞を得、同様に解析したところ、IFN-γはどちらのマウスでもCD4陽性T細胞が主として産生しており抵抗性マウスでも感受性マウスでもIFN-γ産生細胞の種類に差はなく、IFN-γの量的な差のみが認められた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi