• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

C型肝炎ウイルス非構造蛋白NS4Aの細胞増殖及び細胞内情報伝達に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 08770218
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Virology
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石戸 聡  神戸大学, 医学部, 助手 (10273781)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsC型肝炎ウイルス / NS3 / NS4A / 造腫瘍性 / アポトーシス抑制 / p53蛋白
Research Abstract

1.C型肝炎ウイルス非構造蛋白質4Aを恒常的に発現する細胞(NS4A発現細胞)およびコントロールベクターのみを導入した細胞(pH8細胞)を用いて,以下の結果を得た。
(1)NS4A細胞に,ヌードマウスにおける造腫瘍性は認められなかった。
(2)NS4A細胞とpH8細胞を比較し,In vitro増殖能,アポトーシスの出現,c-fos mRNAの誘導において,明らかな違いは認められなかった。
以上より,NS4Aの細胞機能に及ぼす影響は明らかでなかった。よって、NS4Aと結合し,密接な関係にあるNS3について,同様の検討を行った。
2.C型肝炎ウイルス非構造蛋白質3を恒常的に発現する細胞(NS3発現細胞)およびpH8細胞を用いて,以下の結果を得た。
(1)NS3細胞は,pH8細胞に比べて,アクチノマイシンDによるアポトーシスに対して,抵抗性であった。
(2)アクチノマイシンDによるp53蛋白の誘導は,NS3細胞の方が,pH8細胞に比較し弱かった。
これらの事より,NS3蛋白は,p53蛋白と相互作用し,アポトーシスを抑制する可能性が示唆された為,以下の実験を行った。
3.NS3およびp53を一過性にHeLa細胞に発現し,それぞれの細胞内局在を観察し,相互作用について検討した。
(1)NS3単独発現の場合,NS3は,細胞質,核に同程度存在したが,p53と共発現させると,両者共に核内に局在した。
(2)この現象は,アミノ末端1/4を欠くNS3蛋白では,起こらなかった。
これらの結果より,p53はNS3のアミノ末端1/4と結合し,NS3を核内へ集積させる可能性が示唆され,現在,p53とNS3の結合とp53の機能に対するNS3の影響を検討しているところである。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Fujita,Tsunenori: "Suppression of actinomycin D-induced apoptosis by the NS3 protein of hepatitis C virus." Biochem.Biophys.Res.Commun.229(12). 825-831 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Ishido,Satoshi: "Wild-type,but not mutant-type,p53 enhances nuclear accumulation of the NS3 protein of hepatitis C virus." Biochem.Biophys.Res.Commun.230(1). 431-436 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi