• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

B型肝炎ワクチン接種後に反応性関節炎を発症したHLA-B27陽性例の病因的検討

Research Project

Project/Area Number 08770337
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内科学一般
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

安藤 聡一郎  順天堂大学, 医学部, 助手 (00281353)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsB型肝炎ワクチン / 反応性関節炎 / HLA-B27
Research Abstract

HBワクチンのペプチドの中でHLA-B27と結合する可能性のあるモチーフが3カ所存在し、それらが抗原提示細胞のHLAに結合して、T細胞を活性化しているのではないかという仮説をたてた。
結果1)患者リンパ球とHBワクチンとの混合培養:同様の症例を報告しているBiasiらの方法に従って行った。患者リンパ球をHBワクチンとともに4日間培養し、リンパ球の活性化をMTTアッセイで測定した。結果は患者リンパ球とコントロールとの間に有意な差は認められなかった。
2)^3H-サイミジン取り込みによる、リンパ球幼若化試験:患者に投与されたHBワクチンはサブタイプadrのものであるが、サブタイプの異なるワクチン(adw)と、ネガティブコントロールとで比較検討した。結果はそれぞれ、1068cpm、907cpm、824cpmと、有意な差ではないがサブタイプadrのワクチンにリンパ球幼若化反応が強い傾向がみられた。
3)HBワクチンペプチドとHLA-B27陽性細胞との結合能:HLA-B27と結合する可能性のある、HBワクチンの3カ所のヘプチドモチーフのうち特に、160位にアルギニンを含む、アミノ酸配列は、サブタイプadrとadwとを区別する部分でもあるので、この部分の9個のアミノ酸を合成した。これをビオチン化し、HLA-B27陽性のCIR細胞とともにインキュベートし、FACSにて合成ペプチド結合CIR細胞のpercentageを算出した。またこの結合が投与したHBワクチンにより抑制されるかを検討した。この結果、合成ペプチドはCIR細胞と結合するものの、HBワクチンによっては抑制されず、非特異的結合の可能性が高かった。
考察:以上の結果から、HBワクチンは患者リンパ球を刺激する傾向は認められたが、その機序として我々が推測したペプチドがHLA-B27と結合してT細胞を活性化するという可能性は否定的であった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi