• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

E-セレクチン発現型/遺伝子多型の潰瘍性大腸炎疾患感受性と薬物治療抵抗性への関与

Research Project

Project/Area Number 08770358
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

杉村 一仁  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (80270940)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords潰瘍性大腸炎 / クローン病 / 遺伝子多型性 / ICAMI / ELAM1
Research Abstract

潰瘍性大腸炎(UC)には、HLA抗原以外にも遺伝的な要因が関与していることが推定されている。そこで我々は、免疫担当分子であるICAM1・ELAM1遺伝子多型性に注目しUC疾患感受性への関与を検討した。【対象と方法】潰瘍性大腸炎患者25例、クローン病6例、正常人30例のヘパリン加末梢血よりフェノールクロロフォルム法にて高分子DNAを抽出し、ICAM1多型性に関しては既知のG/R241及びK/E469多型につきPCR-RELP法を用い、ELAM1多型性については5UT領域を3分割しPCR-SSCP法を用いて検討した。【結果】♯1,ICAM1遺伝子G/R241多型性に関しては日本人において多型を検出し得なかった。K/E469多型については、K対立遺伝子を示すものがUC患者62%・CD患者58%・正常45%と正常に比しIBD患者で多い傾向にあった(UC:p=0.041,CD:p=0.09)。またUC患者につき、初回発症時の重症度・罹患範囲・内視鏡像・発症年齢・ステロイド投与量・臨床病型について検討したところK469対立遺伝子を示す患者では、より初回発症時に重症で罹患範囲の広い傾向を認めた。♯2,ELAM1分子発現量に関与すると推定されたSELE5'UT全領域における遺伝子多型性は現行のPCR-SSCP条件下では検出されておらず泳動温度条件を再検討中である。【結語】日本人UC患者ではICAM1 K469対立遺伝子が多く、また重症となる傾向を示しており接着分子のUCへの関与を示唆し興味深い結果であった。当初予定のELAM1遺伝子多型性は欧米で既報の多型お5'UT領域の多型も日本人においては検出できなかった。検出方法を改善し再度検討の予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松澤純,杉村一仁,他: "炎症性腸疾患におけるICAM1遺伝子多型性の検討" 消化器と免疫. (in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi