• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗原感作モルモットモデルを用いたTNFの病態への関与の検討

Research Project

Project/Area Number 08770435
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中村 守男  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40245494)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords気管支喘息 / TNF / Eotaxin / RANTES
Research Abstract

アレルギー性喘息において、抗原吸入後の遅発型喘息反応(LAR,late asthmatic response)の病態生理には、好酸球を主体とした気道炎症が重要な要因であると考えられている。In vitroでの検討でTNF(tumor necrosis factor)の刺激が、気道上皮細胞においてEotaxin RNAとRANTES RNAを発現誘導することが報告されており、今回の研究では、モルモット喘息モデルにおいて、好酸球遊走性ケモカイン(RANTES(regulated upon activating normal T expressed and presumably secreted),Eotaxin)の発現の調節機構を検討した。モルモットのEotaxin cDNAはクローニングされているがRANTES cDNAは未だクローニングされていないため、モルモット肺より抽出したRNAよりクローニングした。両ケモカインのcDNAんをプローブとして用い、喘息モデルのモルモット肺RNAのノザンブロット法によル解析を行った。非刺激モルモット肺において、Eotaxin RNAとRANTES RNAのいずれも構成的な発現が観察された。一方、抗原刺激後3-6時間でEotaxin RNAの有意な誘導がみられたのに対し、RANTES RNAの発現レベルには変化がなかった。組織学的検討では抗原刺激後6時間で気管支周囲に著しい好酸球浸潤が認められた。以上より喘息モデルモルモット肺への好酸球浸潤にRANTESの関与は少ないと推測された。今後In vitroでのEotaxin RNAとRANTES RNAの発現誘導と、In vivo肺において観察されたEotaxin RNAの選択的誘導のメカニズムについて、比較検討していきたい。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi