• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管迷走神経性失神の機序の解明と予防薬の検討

Research Project

Project/Area Number 08770518
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

菊嶋 修示  昭和大学, 医学部, 助手 (20231277)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords血管迷走神経性失神 / Head-up tilt test / 心拍スペクトル解析
Research Abstract

1、Head-up tilt test(HUT)に関する研究実績
原因不明の失神歴を有する54例を対象とした。
(1)再現性。HUT単独で全例に失神が誘発された。30分後に再度HUTを施行し、91%(49例)に再現性をもって失神が誘発された。
(2)薬剤の急性効果。再現性のあった49例で検討した。薬剤を静脈内投与し、再々度HUTを行い予防効果を判定した。プロプラノロールは80%で、ジソピラミドは55%で、アトロピンは33%で有効であった。
(3)薬剤の長期効果。薬剤の急性効果が有効の場合、同一薬の長期経口投与の効果を検討し、34例中32例で失神発作は予防された。一方急性薬剤効果が無効であった15例で10例に同一薬を、5例では無投薬で観察したところ全例に失神発作が再発した。
以上により、HUTは予防薬の選択に有用であると考えられた。
2、HUT中の心拍スペクトル解析に関する研究実績
原因不明の失神歴を有する15例を対象とした。
心拍スペクトル解析で、副交感神経の活動指標としてHF(高周波成分)を交感神経の活動指標としてLF/HF(低/高周波成分)を用いた。失神は混合型が7例、血管虚脱型が8例であった。混合型ではLH/HFの上昇に引き続くHFの上昇直後に失神が生じ、血管虚脱型ではLH/HFの上昇直後に失神が生じHFの上昇はなかった。
このように2種類の機序が推測され、その診断治療に注意を要すると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 宮田彰: "Head-up tilt testにおいて著名な心停止が誘発された血管迷走神経失神の一例" 心臓. 28. 510-514 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小林洋一: "Neurally mediated syncope(神経調節性失神)" 呼吸と循環. 44. 373-381 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi