• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

MRIを用いた三次元的肝機能評価

Research Project

Project/Area Number 08770723
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村上 卓道  大阪大学, 医学部, 助手 (20252653)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords画像診断学 / MRI / 造影剤 / Gd-EOB-DTPA / 肝機能障害 / 三次元画像
Research Abstract

1,2.0mL/kgのCC14を腹腔内に注入し重度の肝障害を起こしたラット群、0.5mL/kgのCC14-0.25で軽度の肝障害を起こしたラット群、2mL/kgの生食を注入したコントロール群と、異なる程度の肝障害を起こさせた3群のラットをつくり、それぞれにGd-EOB-DTPA0.03mmol/kgを静注し、肝のMRIにおける造影能を比較した。造影能は肝の障害の程度が強いほど低下し、造影剤の排泄時間は障害の程度が強いほど遅延した。また、肝障害の程度による造影能や排泄能の変化は、ICG testやプロトロンビン時間のデータと相関しており、Gd-EOBーDTPAの造影能から肝機能が推測できることが明らかとなった。
2,肝左門脈枝のみを外科的に30分間、90分間結紮した群と、コントロールとして開腹術のみを行ったラットにGd-EOB-DTPA,0.05mmol/kg静注して、肝のMRIにおける造影能を比較したところ、90分結紮群の肝左葉に比して30分結紮群およびコントロール群の左葉造影能は有意に低下し、造影剤排泄時間は有意に遅延した。一方、門脈結紮を行わなかった右葉は正常の造影能を示し、Gd-EOBーDTPAの造影能から部分肝機能が推測できることが明かとなった。
3.以上の画像をコンピューターに取り込み、三次元画像用ソフトにて肝全体をトレースし、肝の三次元画像が作成できた。閾値設定で造影能を分離することによって、三次元的に障害肝部分と正常肝部分の表示を行うには、コントラストが不十分であったが、用手的には可能であった。ハード、ソフトの改良によって、閾値設定で分離可能にする予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 村上卓道: "瀰慢性肝疾患のMRI" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 16. 55- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 村上卓道: "Experimental Hepatic Rysfunction : Evaluation by MR Imaging with Gd-EOB-DTPA" Journal of Magnefic Resonance Imaging. (印刷中).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 村上卓道: "Gd-EOB-DTPAによる肝切除ラットモデルの肝機能の経時的評価" 日本医学放射線学会雑誌. (印刷中).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi