• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フローファントムを用いたパワードプライメージの評価

Research Project

Project/Area Number 08770732
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

藤原 良将  高知医科大学, 医学部, 助手 (50274387)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsフローファントム / カラードプラ / パワードプラ / FFT波型
Research Abstract

実験)リザ-バとシリコンチューブ、テフロンチューブを使用したフローファントムを作成し、パワーモードにおける基本的な拍動流の評価を行った。駆動ポンプとしてCobe-St喞kert.社製人工循環ポンプを使用し、測定用超音波装置はGE横河メディカル社製LOGIQ700ドプラ診断装置を使用した。疑似血液はATSラボラトリ-社製超音波疑似血液剤707-Gを使用した。測定部位はアクリル版にて作成した水槽中に設定し、水中に固定した探触子にてチューブ内の流れを観察した。動脈硬化によるFFT波型への影響を確認するため、ファントム上でチューブの硬度を変化させFFT波型を観察した。血管の分岐部や、分岐による末梢側の流れの変化を確認するため、血管分岐モデルを作成した。結果)駆動ポンプの適切な設定により、発生した拍動流をドプラ診断装置で観察し、生体に近似したFFT波型を観察する事ができた。パワーモードにおける基本的な流れの描出は通常のカラードプラモードと差を認めなかった。チューブの硬度により、FFT波型の変化が見られた。FFT波型の解析についてはさらに検討を加える予定である。研究者は血管造影時にカテーテルから炭酸ガスマイクロバブルを血管内に注入し、同時に病巣の超音波画像を観察するCO2USangio法を臨床例に施行することで若干の臨床的硬化を発見し報告した。今後はフローファントム上で疑似血液内に超音波像を強調する炭酸ガスマイクロバブルや、その他の造影剤を混入して観察を加える予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 藤原良将: "IVRにおける超音波画像診断の意義" IVR. 11-1. 25-30 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原良将: "フローファントムを用いた血流パターンの評価" 超音波医学. 22-2. 169-179 (1995)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi