• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験動物における非イオン性造影剤によるアナフィラキシ-様反応の内分泌的機序の解明

Research Project

Project/Area Number 08770754
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

宇田 光伸  関西医科大学, 医学部, 講師 (00223545)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords実験動物 / アレルギー反応 / ヨード造影剤 / アドレナリン
Research Abstract

KMBL3835株とKY385株に、京都大学原子炉実験所の^<60>Co照射棟にてγ線を照射し、日本原子力研究所高崎研究所のTIARA照射施設では、エネルギー220MeVでLET=121keV/μmの炭素(^<12>C^<5+>)イオンを照射し、HIMACでは、290MeV/uでLET=80keV/μmの炭素(C)イオン(Mono Beam)を照射して、その生存率を比較した。なお、細胞条件として、γ線照射の場合は乾燥細胞を用い、炭素イオン照射の場合は生理食塩水に懸濁した細胞を用いた。
どの照射の場合でも、野生株のKMBL3835株が、KY385株に比べて抵抗性を示したが、これらの2株は、γ線照射、HIMACでの照射、TIARAでの照射の順に感受性が大きくなった。この差は、LETの違いによるものと思われ、121keV/μmまでは、LETが大きくなる程、感受性が高くなるものと思われる。紫外線照射の時と比べて、γ線照射の場合は、KY385株とKMBL3835株のD_<10>値の比が小さくなり、LETが大きくなるにつれてD_<10>値は小さくなった。この事は、現象的にはLETが大きくなるにつれて、DNA修復能欠損株のKY385株が感受性になっていく度合よりも、野生株のKMBL3835株が感受性になっていく度合の方が大きいことを示している。すなわち、紫外線照射では、recA遺伝子が存在すれば修復できる様なDNA損傷が生じるのに対し、炭素イオン照射によるDNA損傷は、修復酵素系を持っていても修復できない様な、致死的DNA損傷が生じている可能性を示唆している。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi