Project/Area Number |
08770842
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Hematology
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
中村 幸夫 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60231479)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 赤血球 / エリスロポエチン / エリスロポエチン受容体 / アポトーシス / トランスジェニックマウス |
Research Abstract |
本研究の目的を達成することをひとつの目的として、エリスロポエチン受容体(EPOR)を過剰発現させたトランスジェニックマウスの作製を試みた。過剰発現のためのプロモーターとしては鶏のベータアクチンプロモーターを用いた。全長型のEPOR(EPOR-F)と細胞内領域欠損型EPOR(EPOR-T)とを過剰発現させたマウスをそれぞれ2系統樹立することに成功した(EPOR-F-Tgマウス、EPOR-T-Tgマウス)。EPOR-Tはヒトの骨髄中で大量に発現している変異型受容体であり、細胞株を用いた実験からは、EPOR-Fからのシグナル伝達に対して阻害的に(ドミナントネガティブに)作用する受容体であることが分かっている。樹立したTgマウスには外見上は特に異常を認めず、生殖能力も有しており、繁殖可能であった。末梢血の解析では、EPOR-F-Tgマウスには異常を認めなかったが、EPOR-T-Tgマウスでは軽度な正球性正色素性の貧血を認めた。さらに、フェニルヒドラジン投与による溶血性貧血の誘導により、EPOR-T-Tgマウスはきわめて高い致死率を示した。以上の結果から、EPOR-Tは生体内においても赤血球産生に対して阻害的に作用する受容体であることが明らかになった。(以上の結果は現在投稿中である。)次に、これらTgマウスの骨髄細胞を用いて、申請書に記載したような実験を行い、EPORのいわゆるセカンドサブユニット(ベータ受容体)の単離を試みている。現段階では候補遺伝子を特定できていないが、得られたTgマウスはきわめて有用な材料を提供し得るものと考えており、今後さらに実験を進めていく予定である。
|