Project/Area Number |
08770856
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Hematology
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
和泉 透 自治医科大学, 医学部, 助手 (60254918)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | Erythropoietin / Interleukin-6 / Hep3B |
Research Abstract |
本年度はinterleukin-6(IL-6)によるEpo遺伝子発現調節について解析を進めた。低酸素刺激下でのHep3B細胞によるEpo蛋白産生及びmRNA発現は12時間後にpeakとなるが、IL-6刺激では24時間後まで時間依存性に増加した。ゲルシフト法によりHep3B細胞にはNFIL-6結合配列(TTGCGGAAC)に特異的に結合する転写因子の存在を確認したが、この発現は対照・低酸素刺激・IL-6添加時において明らかな変化を認めなかった。またfura-2を用いて測定した[Ca^<2+>]iはIL-6添加後も上昇を認めなかった。以上より、IL-6で誘導されるEpo産生系のシグナル伝達機構は酸素センサーを介さない可能性が示唆された。 生体内におけるIL-6のEpo産生調節への関与を決定するために、血液疾患患者の血清中のEpo及びIL-6を測定し、両者の関係について検討した。対象は血液疾患の患者35例(悪性リンパ腫16例、多発性骨髄腫5例、急性リンパ性白血病11例、その他4例)で、IL-6高値群(IL-6>7.5ng/ml)及び低値群(IL-6≦7.5ng/ml)の血色素量(Hb)及びEpo濃度の平均値はそれぞれ9.67g/dl、2.21mU/ml、10.66g/dl、1.764mU/mlであった。Epo濃度の対数(logEpo)の回帰式はlogEpo=3.385-0.126×Hb(IL-6高値群)、logEpo=3.303-0.144×Hb(IL-6低値群)であった。Epo濃度についてはIL-6高値群と低値群で有意差を認めた(p=0.026)が、血色素量では有意差を認めなかった(p=0.29)。以上より、IL-6はin vitro及びin vivoにおいてEpo産生調節に関与していると考えられた。
|