• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低酸素が未熟肺血管の内皮細胞内カルシウム濃度に与える影響

Research Project

Project/Area Number 08770914
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Embryonic/Neonatal medicine
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

辻 徹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40246517)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords肺動脈 / 内皮細胞 / 細胞内Ca濃度 / 低酸素 / アシドーシス
Research Abstract

家兎肺動脈の内皮細胞の細胞内Ca濃度と細胞内pHを測定した.また、低酸素とアシドーシスが与える影響について研究した.さらに内皮細胞のCaやpHを測定するとともに、肺動脈の平滑筋細胞の収縮を測定した.
内皮細胞標本:内皮細胞は、肺動脈に付着したままの内皮細胞と、初代培養内皮細胞(4-7日培養)を用いた.胎生28日(満期は31日)の妊娠家兎を帝王切開し胎仔をとりだした.胎仔から肺動脈を摘出し、血管から内皮細胞を分離した.一部は培養し、一部はすぐ実験に用いた.
血管内皮細胞に蛍光色素Fura-2やBCECFを取り込ませ細胞内Ca濃度やpHを測定した.また血管の内皮面をスライドグラスに密着させることで、血管に付着したままの内皮細胞のCa濃度を測定できた.
結果:内皮細胞のCa濃度はコントロール状態で60nMであった.血管に付着したままの内皮細胞のCa濃度と初代培養の内皮細胞では有意差はなかった.
1)低酸素状態から酸素を投与した場合、内皮細胞の細胞内Ca濃度は低下した.
2)アシドーシスにした場合、内皮細胞の細胞内Ca濃度は一過性に低下し、その後上昇した.
3)低酸素、アシドーシスともに細胞内pHは低下した.
内皮細胞のCaやpHを測定するとともに、肺動脈の平滑筋細胞の収縮を測定した.
低酸素で肺動脈は収縮し、酸素で弛緩した.アシドーシスで肺動脈は弛緩した.
以上の実験から、肺動脈の低酸素での収縮、アシドーシスでの弛緩、ともに内皮細胞の細胞内CaとpHが重要な役割を果たしていると考えられた.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsuji,T,et al.: "Effect of acidosis on pulmonary artery contiaction and Ca" Peliatnc Research. (発表予定).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi