• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

敗血症性多臓器不全に対する凝固線溶機能調節の効果

Research Project

Project/Area Number 08770940
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

射場 敏明  順天堂大学, 医学部, 助手 (40193635)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords敗血症 / 多臓器不全 / 播種性血管内凝固 / 凝固・線溶機能 / 血管内皮 / アンチトロンビンIII / エンドトキシン
Research Abstract

1.敗血症性播種性血管内凝固(DIC)モデルとしてSD系ラットに中心静脈ルートを挿入し、これよりエンドトキシン2.0mg/kg/dayを持続投与する、ラット微量エンドトキシン持続投与モデルを作製した。
2.そしてこのモデルが従来より用いられてきたエンドトキシンのワンショット静注モデルや腹腔内注入モデルと比較して、再現性、臓器障害の程度、血中マーカー変動の点で、より臨床例に近いモデルであることを確認した。
3.上記モデルにアンチトロンビンIIIの投与を行い、これによる著明な生存率の改善(0%→92%)、及び臓器障害の改善を確認した。
4.上記のアンチトロンビンIIIによる生存率改善や臓器障害改善効果は、投与量が500IU/kg/dayまでは用量依存性に増強がみられること、またヘパリンの併用や初期大量投与による影響はみられないことを確認した。
5.上記の臓器障害を組織学的に検討し、腎糸球体においてはアンチトロビンIIIにより微小血栓形成が予防されていることを確認した。
6.今後は微小血管内凝固の抑制とともに血管内皮細胞障害との関連、またサイトカインやトロンビンレセプター活性阻害との関連など、作用機序に関する検討を進めていく予定である。
7.また、敗血症性臓器障害におけるメディエーターとしてのトロンビンの重要性を検討していく予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 射場敏明: "敗血症性血管内凝固モデルとしてのラット持続的静脈内エンドトキシン投与モデルの評価" 日本救急医学会雑誌. 8・3(in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 射場敏明: "微量エンドトキシン持続投与ラットにおけるアンチトロンビンIIIの臓器障害予防効果" 日本救急医学会雑誌. 8・4(in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi