Project/Area Number |
08771043
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Thoracic surgery
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
木戸 正訓 関西医科大学, 医学部, 助手 (60247913)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 心保存液 / 出血性心筋梗塞 / 白血球接着分子 / 再灌流障害 |
Research Abstract |
【目的】本研究の目的は心保存液として臨床に用いられているEuro-Collins液、University of Wixconsin液またはHistidine-Tryptophan-Ketoglutarate(HTK)液の有効性を再灌流時の接着分子発現との関連において検討することである。ここでは、拒絶反応による接着分子発現への影響を除外するため同種同系ラットの異所性心移植モデルを用いる。移植直後と移植後24時間において移植心の接着分子発現の状態を比較することによって心移植後の再灌流障害における接着分子発現の意義を明らかにする。 【方法】(1)実験モデルの作成:心移植のdonorとしてLewisラット、recipientとして同種同系のLewisラットを用いる。摘出した心臓をEuro-Collins液、University of Wisconsin液またはHTK液中で6時間浸漬保存する。保存したdonor心をOnoらの方法に従いrecipientの腹腔内に移植する。 (2)免疫組織化学的手法によるICAM-1発現の検討:ラットICM-1に対するモノクローナル抗体を用いて心組織におけるICAM-1発現の有無とその分布を観察する。 (3)病理組織学的検討・donor心の病理組織学的変化を光顕的および電顕的に検討する。 【結果】摘出した心臓を心保存液で6時間浸漬保存した後recipientの腹腔内に移植した結果、12時間ですべて出血性心筋梗塞となった。心移植後9時間でICAM-1の発現を見た。 【考察】上記心保存液の常温での保存限界は6時間以内と考えられた。今後心保存液の改良と移植技術の向上、特に血管吻合手技の向上が必要であると思われた。
|