• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新液体塞栓物質の開発(生体新材料の臨床応用)

Research Project

Project/Area Number 08771080
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

國井 正剛  北里大学, 医学部, 助手 (10225170)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordscerebral Aneuryum / embolization / intravascular surgery
Research Abstract

実験的脳動脈瘤の作製:成犬の左右外頚動脈に2-8個の外頚静脈ポチを顕微鏡下に縫合することにより作製。作製約1ケ月後に血管造影で動脈瘤開存を確認。11成犬に動脈瘤を作製し施行し動脈瘤開存率80%を得た。動脈瘤作製に関して重要な点は動脈瘤の方向が血流に対して鋭角にすることで開存率の向上が達成された。動脈瘤塞栓術の施行:今回作製した動脈瘤に対して次の塞栓術を施行した。B群:ID-coilのみで塞栓術施行した群(5動脈瘤)。C群:ID-coil挿入後にCAP(cellurose acetete polymer)を動脈瘤内に挿入した群(5動脈瘤)。D群:ステントにて塞栓術を施行した群(5動脈瘤)。塞栓術後の経過観察および結果の概要:各群塞栓術施行後約1ケ月後に脳血管造影にて動脈瘤の閉塞状況を確認。B群は完全に動脈瘤閉塞を来すが母血管の狭窄も伴うものが多い。C群では同様に動脈瘤は完全閉塞するがCAP注入量の確定が困難であり、動脈瘤内にとどまらず母血管に流出してしまう例もあったが微量注入ポンプの使用によりその危険性はかなり改善された。D群では、メッシュ径により動脈瘤閉塞が左右され完全閉塞は困難であった。今後の予定:塞栓術施行後長期生存中であり約10ケ月後再度最終血管造影を施行し、動脈瘤を摘出し動脈瘤壁の異物反応及び動脈瘤頚部周辺の母血管の血管内皮を組織学的に観察し考察を加える予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi