• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

c-fosを指標とした鍼灸刺激の伝達・鎮痛機構の解明

Research Project

Project/Area Number 08771238
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionMeiji College of Oriental Medicine

Principal Investigator

福田 文彦  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (80238485)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords灸刺激 / c-fos / Fos蛋白 / Enkephalin / 伝達機構 / 鎮痛機構 / 免疫組織科学 / in situ hibridization
Research Abstract

【目的】鍼灸治療の効果として最も顕著なものに鎮痛効果がある。そこで灸刺激の伝達・鎮痛機構を解明するためにc-fosを指標として形態学的に検討した。c-fosは細胞外からの刺激に応じて早期に発現し、蛋白・酵素・ペプチドなどの産生(特にEnkephalinやDynorphinなどのオピオイドペプチド)に関与している。
【方法】実験動物にウイスター系ラット(250〜350g)を使用した。灸刺激は重さ1g、直径0.7mm、高さ2mm、燃焼温度約120℃のペレット状のもぐさを作成し、麻酔下のラットの足底指球部に燃焼させた。
1.灸刺激10荘後の時間経過に伴う脊髄後角に発現するFos陽性細胞の分布様式の違いを免疫組織化学を用いて検討した。
2.灸刺激の回数を1回、5回、10回、20回、100回行い刺激2時間後の脊髄後角に発現するFos陽性細胞の分布様式の違いを免疫組織化学を用いて検討した。
3.灸刺激10荘1時間後のEnkephalinとc-fosの関係をin situ hibridization法と免疫組織化学を用いて検討した。
【結果・考察】10荘の灸刺激では、L4、L5のレベルで刺激後0.5時間から12時間までc-fosの陽性細胞が確認された。刺激2時間後には、後角のI・II層を中心に最も多くの陽性細胞が見られ、時間の経過とともにIV・V層に多く見られるようになった。また荘数の増加とともに、陽性細胞の数は増加した。この結果は、灸刺激による1次知覚の入力は、AδおよびC線維を介して脊髄後角に伝達され、上位中枢へ伝達されると考えられる。また荘数の増加に伴う陽性細胞の数の増加は、刺激量により賦活される細胞が増加していると考えられる。今後は、刺激量(灸の荘数)と時間経過に伴う陽性細胞の分布様式をさらに追究し、刺激量と賦活される細胞数やその経過を明らかにしたい。一方in situ hibridization法の検討からFos陽性細胞の中にはEnkephalin mRNAを有する細胞が確認された。この結果は、灸刺激に伴うFos陽性細胞の中には、鎮痛機構に働く細胞も賦活され、灸刺激に伴う鎮痛機構の一端をになうものと考えられる。今後は、更にmRNA発現の時間経過や他のペプチド等でも追究していきたい。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi