• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Toxic Shock Like Syndrome(TSLS)発症の機序

Research Project

Project/Area Number 08771241
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

松本 尚浩  産業医科大学, 医学部, 講師 (10239105)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsTSLS / マウス / Cylophosphamide / Streptococcus pyogenes
Research Abstract

無処置マウス(ddY)にStreptococcus pyogenesを筋注しても、臨床で観察されるようなTSLSの病態を引き起こすことはなかった。このことから、TSLSの発現には菌の感染だけではなく、他の因子が必要であることが示唆された。
そこで、菌を接種する前に、抗がん剤であるCyclophosphamide(Cy)を投与して、マウスの全身状態(立毛、行動、体温など)を観察した。上述の無処置マウスとは異なり、Cy処置マウスはTSLSに近い筋壊死と致死が観察され、TSLS発症の機序にCy処置による変化が関与する可能性が示唆された。TSLS発症に関与する因子として、末梢血白血球数について分析を進めてみた。我々は、以前からの研究でCy投与後4日目のマウスの末梢血液にはほとんど白血球がなく、同投与8日目には末梢血白血球が増多することを観察している。前者を白血球減少マウス、後者を白血球増加マウスとすると、前者にSt.pyogenesを接種した場合に後者よりも、致死率が高い傾向が観察されたが、有意の差は認められず、今後更に研究を重ねる必要があると考えられた。
致死マウスの肝、腎、肺、脾、骨格筋標本を作成して観察すると、肝、肺、脾には、著しい所見はなかった。しかしながら、筋接種部位の骨格筋には筋壊死があり、この実験モデルがTSLSに近似したモデルになりうることが示唆された。また、腎には空洞を形成してるマウスがあり、このモデルでのマウス致死にこの腎病変が関与している可能性が示唆された。
今後は、このモデルを利用して、Cy投与により生じるどのような変化がTSLS発症に関わるかを分析するとともに、致死原因として特に腎病変に力点を置いて研究を継続する方針である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi