• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫の発生とその癌化に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08771372
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

古田 康  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (60261301)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords鼻・副鼻腔乳頭腫 / 癌化 / p53
Research Abstract

1.鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫の癌化例、癌合併症例の臨床病理学的検討
当科において過去20年間に経験した鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫の癌合併例・癌化例は11例であった。その内、初発時に癌を合併していた症例が7例、再発を繰り返すうちに癌化した症例が4例であった。これらの症例を病理学的に調べたところ、癌合併例では全例に乳頭腫から異型上皮を経て扁平上皮癌に移行する像が認められた。癌化例では4例中3例において、癌化する前の乳頭腫組織に異型上皮が部分的に認められていた。このことより、鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫は、異型上皮を経て癌化する前癌病変とみなされ、鼻副鼻腔癌の発生のメカニズムを遺伝子レベルで解析する上でよい対象となることが確認された。
2.鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫の癌化例、癌合併症例におけるp53遺伝子異常発現の検索
上記の乳頭腫の癌化例、癌合併症例について、癌抑制遺伝子であるp53の異常発現の有無を免疫組織学的に調べた。乳頭腫組織では11例中8例の上皮基底層にのみにp53陽性所見がみられた。異型上皮では10例中8例においてp53陽性所見が上皮の2/3以上にわたりみられるようになり、扁平上皮癌では11例中8例においてp53が異常発現していた。p53の異常発現は鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫の癌化の初期の段階で関与している可能性が示唆された。
3.鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫において過剰に発現しているmRNAの検索
まず、鼻・副鼻腔内翻性乳頭腫の手術時に得られた腫瘍組織及び正常組織よりmRNAを抽出後、逆転写酵素によりcDNAを作製した。ランダムプライマーによるPCR法でcDNAを増幅した後,fluorescent differential display法にて両組織で発現変化の認められるcDNAを複数検出した。このcDNAの塩基配列を決定し、両組織における遺伝子発現のパターンを現在調べているところである。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi