• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低血圧麻酔の蝸牛におよぼす影響に関する研究-蝸牛血流量および音響外傷受傷性の変化について

Research Project

Project/Area Number 08771444
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

越智 健太郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords蝸電図 / 低体温 / 低血圧 / CAP 順応現象
Research Abstract

実験動物にはモルモットを用いる。気管切開を行いレスピレーター(現有設備)にて呼吸管理をして、全身麻酔を行う。この際、体温は保温マットで一定に保つように下が、体温が以下の記録に対しかなりの影響を及ぼすことが判明したため、まず体温による変化を検討した。
蝸電図記録は以前の報告と同様の方法(越智ほか、1993,1994;越智1995;Ochi K et al,1993)で、刺激発生装置等を用いクリック、短音を発生させ、CAP(compound action potential),CAP adaptation,SP (summating potential) ,CM (cochlear microphonics)を記録した。記録は、乳突骨胞を開放し正円窓誘導法にて行い、蝸牛血流量(CBF)の測定は、開放した乳突骨胞から蝸牛骨壁上でレーザードップラー法にて測定した。まず正常体温におけるCAP,CAP adaptation,SP,CM,CBFを記録した。その後低体温として、CAP,CAP adaptation,SP,CM,CBFの変化を検討した。
低体温下では、CAPの閾値には変化を認めない程度の体温低下でも振幅の減少を認め、CAP adaptationにも有意な変化、すなわちCAP adaptationが起こりにくくなる現象を認め、第41回日本聴覚医学会総会(京都)において発表した。
現在、トリメタファンにて低血圧麻酔を行い同時に全身血圧をモニターし、その蝸牛機能におよぼす影響について検討中である。
さらに低体温、ステロイド剤の強大音に対する防御機能についても検討を加える予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 越智健太郎、木下裕継、赤城光代、大橋徹、加藤功: "低体温の蝸牛順応現象におよぼす影響" AUDIOLOGY JAPAN. 39・5. 495-496 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi