Project/Area Number |
08771445
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Otorhinolaryngology
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
木下 裕継 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00271370)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 蝸電図 / 腎不全 / 形態学的変化 / surface preparation technique |
Research Abstract |
【研究目的】 慢性腎不全時の蝸牛の形態学的変化を、光学顕微鏡、surface preparation techniqueまたは走査型電子顕微鏡で、観察し蝸電図所見と比較することを目的とした。 【結果】 実験動物にはモルモットを用い、腎不全状態を作成できた5/6腎切除後1ケ月の動物10匹を対象とし、全例に蝸電図検査を施行した。光学顕微鏡的観察4匹、surface preparation technique6耳、走査型電子顕微鏡4耳について実験を施行した。血液中の尿素窒素、クレアチニンは、全例有意に上昇していた蝸電図検査では、高周波数にcompound action potential(CAP)、cochlear microphnicsの軽度閾値の上昇、CAP入出力曲線の軽度異常が発生した。光学的顕微鏡では、血管条、内有毛細胞、外有毛細胞の異常は全く観察されなっかた。surface preparation techniqueをなし得た4耳では、基底回転の外有能細胞の脱落が観察されたが、技術的な問題の可能性も推察される。第2回転、頂回転では、有毛細胞数の減少は認めなかった。走査型電子顕微鏡での観察は施行できなかった。 【考察】 腎切除後1ケ月の動物で蝸電図学的変化が認められても形態学的変化は明らかでない。この原因は、蝸牛異常において、形態学的変化は機能検査より感受性が低いことが推察される。今後は、より進行した腎不全動物を対象として実験を行うことが必要である。また今回のような比較的早期の慢性腎不全動物を対象とするときは蝸電図以外の蝸牛機能評価法である耳音響放射(特に有毛細胞機能の指標となる)の導入が望まれる。
|