• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

網膜色素変性症患者の網膜色素上皮レチノール脱水素酵素遺伝子突然変異の検索

Research Project

Project/Area Number 08771461
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

千田 靖  東北大学, 医学部, 助手 (70250777)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords網膜色素上皮 / レチノール脱水素酵素
Research Abstract

近年、網膜に特異的に発現されるロドプシン、ペリフェリン遺伝子の突然変異が網膜色素変性症の原因となりうることが示唆されている。しかしながら、それらは。色素変性症ごく一部を説明するに過ぎず、大多数の症例については、まだ知られていない他の原因遺伝子が存在すると考えられる。網膜色素上皮細胞特異的レチノール脱水素酵素は、視サイクルに関与する酵素の一つであり、本酵素の突然変異は、ロドプシン遺伝子の突然変異と同様に網膜色素変性症の原因となる可能性があると考えられる。
われわれの単離した網膜色素上皮細胞特異的レチノール脱水素酵素cDNAが目的のものであることを確実にするために、cDNAを発現ベクターに組み込み、in vivoで活性を持つかどうかを検討する事が必要と思われた。そこで、われわれがすでに作製してあった、網膜光受容細胞特異的レチノール脱水素酵素を発現ベクターに組み込み、リポソームを用いてネオマイシン耐性遺伝子と共にCHO細胞に導入し、スクリーニングによって恒常的に酵素を発現するようになった細胞を用いて、酵素活性が測定可能であるかどうかの検討を行い、活性の測定は、恒常的に発現する細胞を大量培養し、マイクロゾーム分画を分離し、HPLCを用いて反応産物を測定することによって可能であると考えられた。しかしながら活性は測定出来ず、その塩基配列より、我々の単離したcDNAは、網膜色素上皮細胞特異的レチノール脱水素酵素自体ではなく、むしろ本酵素と協同して働く物質である可能性も考えられた。何れにせよ、我々の用いた抗体が、本酵素活性を落すことは事実であるから、今回単離したクローンが何らかの形で酵素活性に関与していると思われ、今後その酵素活性との関与について、さらに研究を進めたい。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nakazawa, M., Kikawa, E., Chida, Y, et al: "Autornal dominart cone-rod dystrophy associated with mutations in coclon 244 and codon 184 of the peripherin/RDS gene," Arch. Ophthalmel.114(3). 72-78 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi