• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水晶体ゲルの相転移が屈折に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 08771514
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

松浦 豊明  奈良県立医科大学, 医学部・眼科, 助手 (10238959)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1996: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords相転移 / 屈折率 / 動的レーザー光散乱 / 水晶体
Research Abstract

予備実験からアイソアクリルアミドゲルが相転移を生じるときの屈折率の変化は0.02減少することがわかった。同時にその光源の波長を可視光領域(380-780nm)で変化させてその分散を測定した結果屈折率の減少とともに分散が1/3に減少することが示された。また豚眼水晶体の切片でも張力をかけた時に同様な変化が見られた。ゲルに普遍的な相転移と言う現象はゲルの屈折率の変化、分散の変化を伴うのではないかと考えられる。水晶体もそのように屈折力を変化させて調節に役立てさらに遠方を見ている時はその屈折時の分散を小さくしてより明確な色収差のない像を得ているようである.つまり遠くを見るときはチン氏体が緊張して水晶体の曲率半径を大きくするのみならず、水晶体のゲル自身の屈折率、分散が小さくなっているようである。人において20才の成人で10Dの調節を得るためのシュミレーションを行って見る。調節弛緩時の水晶体前面の曲率半径を10mm,後面の曲率半径6mm,水晶体全体の屈折率を1.413と考えると、調節時には前面の曲率半径を6mm,後面の曲率半径5.5mm,となり水晶体の屈折率は1.424が必要となる。このことは予備実験の結果と矛盾しない。また動的レーザー光散乱の結果から水晶体ゲルの臨海現象は皮質でより明らかであった。これは実際の屈折率分布をした水晶体を考えた場合調節時にその屈折率の差を大きくして合目的であると考えられる。さらに調節弛緩時の分散が小さいことから遠見時にはよりはっきりした像が見えることとなりこれも合目的であると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松浦豊明: "ポリビニルアルコールを用いた人工硝子体の長期的生体適合性" 日本中部眼科学会講演抄録集. 70 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi