• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CRT診断における微少信号検出能のCRT輝度依存性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08771660
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

西川 慶一  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (30180590)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsCRT / 輝度 / 検出能
Research Abstract

CRT診断における微小信号検出能のCRT輝度依存性について検討するために、C言語で自作したプログラムにより80枚のテスト画像を作成した。それぞれの画像は、大きさ512x512ピクセル、深さ8bitで、一様なピクセル値の背景を5x5の25領域に区画したものである。背景のピクセル値は、16、32、64、96、128、160、192、224のいずれかで、各10枚ずつに同じ背景を与えた。そして、25区画のうちの乱数に従って決定された10区画に信号を配置した。1枚の画像中の10個の信号の大きさは、1x1〜10x10の間で変化させた。信号のピクセル値は同一背景の10枚の画像毎に異なり、背景のピクセル値より1〜10だけ小さい値となるようにした。さらに、これらのテスト画像に、汎用画像処理ソフトウェアPhotoshop3.0.1J(Adobe)を利用して、ガウス型ノイズを付与した。ノイズのSD(標準偏差)値は3、5、7、9とした。これらの画像をCRT上で歯科放射線科医6名に観察させ、各区画に信号があるかないかを指摘させた。観察に使用したCRTは、アパ-チャーグリル管のものとフラットスクエア管のもの2種類とした。また、両者の各ピクセル値での輝度を輝度計(TOPCON)により測定した。
その結果、
1.両者の輝度特性は明らかに異なっていた。最大輝度はほぼ一致したが、ピクセル値に対する輝度の増加の仕方が異なっていた。いずれのピクセル値に対しても、アパ-チャーグリル管の方が高い輝度を示した。
2.輝度にかかわりなく、アパ-チャーグリル管の方が高い信号検出率を示した。
3.輝度が極端に低くなると、信号検出率は極端に低くなった。また、輝度が高くなるにつれ、検出率は徐々に低下した。
4.ノイズレベルが高くなると、輝度に関わらず、信号検出率は低下した。
という知見を得た。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi