• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周ポケット形成におけるアポトーシス関与の可能性について

Research Project

Project/Area Number 08771720
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

加藤 幸紀  北海道医療大学, 歯学部・歯科保存学第一講座, 助手 (50281283)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords歯周病 / 歯周ポケット / アポトーシス / 上皮細胞 / Actinobacillus actinomycetemcomitans
Research Abstract

我々はこれまで,マウスマクロファージ細胞株であるJ774.1細胞に,若年性歯周炎の主たる原因細菌と考えられているActinobacillus acinomycetemcomitans(A.actinomycetemcomitans)を感染させたところ,アポトーシスにより細胞死に至ることを明らかにし,報告してきた。そこで,歯周病発症における歯周ポケットの形成にアポトーシスが関与する可能性について本研究において検討した。
口腔上皮細胞株であるKB細胞を用いて,マクロファージ感染のin vitroの培養系を応用して,A.actinomycetemcomitansを感染させた。この結果,A.actinomycetemcomitansの感染によりKB細胞に細胞死が発現される可能性が示された。加えて,位相差顕微鏡により感染後の細胞形態を観察したところ,アポトーシスを思わせる細胞所見が認められた。現在,電子顕微鏡による観察を進めている。さらに,A.actinomycetemcomitans感染後,ELISA法によりDNAの断片化を比色定量したところ,A.actinomycetemcomitans感染細胞においてDNAの断片化の発現,すなわちアポトーシス発現の可能性を示す結果が得られた。
以上の結果を踏まえ,現在,ヒトから採取した歯肉上皮細胞を用いてA.actinomycetemcomitans感染後の細胞動態の検討を行い,歯周ポケット形成におけるアポトーシス関与の可能性について詳細に調べる予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Miyuki MURO: "Role of CD14 molecules in intemalization of Actinobacillus actinomycetemcomitans by macrophages and subseaquent induction of apoptosis" Infection and Immunity. 65. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi