• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯列模型の咬合器装着時における咬頭嵌合位の再現性からみた咬合記録材料の精度

Research Project

Project/Area Number 08771820
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

篠田 浩人  昭和大学, 歯学部, 助手 (80245810)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords咬合記録材 / 咬頭嵌合位の再現性 / 付加型シリコン・ラバー印象材
Research Abstract

間接法により補綴物を製作する場合,咬頭嵌合位を咬合器上に正確に再現することは顎口腔系に調和した補綴物を製作する上で重要なことである.そのためには歯列模型の精度はもちろんのこと,採得される咬合記録にも高い精度が要求されてくる.本研究では,咬合記録を用いないと歯列模型上で咬頭嵌合位が不安定となるブリッジ症例について,咬合器に装着するときの咬頭嵌合位の再現性について検討を行った.
測定にあたり,咬合記録採得時に咬合器の規制を受け,測定時には規制を受けない測定用模型をマグネット式スプリットキャストプレートを応用して製作した.測定用模型の上下顎左右第一大臼歯部,中切歯部の3ヶ所に標点を付与し,咬合記録採得前と介在後の標点間距離をIP-Checkerを用いて測定,その差を歯列模型の浮き上がり量とし,3ヶ所の浮き上がり量を歯列模型の咬頭嵌合位の再現性の指標とした.使用した咬合記録材は,弾性材料のPRESIDENT JET BITE(PRE),EXABITE,RAMITEC(RAM)と非弾性材料のXantano,NEW PLASTONEである.非弾性材料は支台歯部のみの咬合記録を採得し,弾性材料は支台歯部と左側臼歯部(1/3顎)の2種類の咬合記録を採得した.
支台歯のみの咬合記録では,歯列模型の浮き上がり量が支台歯側である左側臼歯部で大きく,前歯部,右側臼歯部ではほとんど変化がないかあるいは低くなった.左側臼歯部では弾性材料は非弾性材料に比べ浮き上がり量が有意に小さくなり,右側臼歯部では非弾性材料は浮き上がらずに低くなった.また弾性材料について記録範囲を1/3顎まで広げた場合は,左側臼歯部ではRAMがPREに比べ有意に浮き上がり,右側臼歯部ではRAMがPREに比べ浮き上がり量が有意に小さくなった.記録範囲を広げると左側臼歯部と前歯部で有意に浮き上がった.また左側臼歯部についてRAMは記録範囲の影響が小さかった.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 篠田浩人ほか: "歯列模型の咬合器装着時における咬頭嵌合位の再現性からみた咬合記録材料の精度" 日本補綴歯科学会雑誌. 40巻96回特別号. 124- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi