• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児の顎顔面形態の発育と咀嚼機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08771989
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

菊池 元宏  日本大学, 歯学部, 助手 (40277455)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords小児 / 顎顔面 / 咀嚼 / 6自由度
Research Abstract

咬合発育段階による顆路の変化を検討するため、IIC期13名(男児6名、女児7名)、IIIA期13名(男児5名、女児8名)、成人19名(男子10名、女子9名)を被験者として上下顎運動6自由度測定装置を用いて下顎前方滑走運動時の下顎運動6自由度測定を行い、矢状顆路を描記し、矢状顆路角、前半・後半矢状顆路角、上下的・前後的運動量ならびに矢状顆路パターンの各項目について、男女間、咬合発育段階と成人との比較検討を行った結果、以下の結論を得た。
1.性差については、IIC期およびIIIA期は、すべての項目について有意な差はみられなかった。成人において前後的運動量のみ、男子は女子に比べ有意に大きい値を示した。
2.矢状顆路角については、IIC期よりIIIA期が、IIIA期より成人が有意に大きな値を示した。
3.運動量については、上下的・前後的ともにIIC期よりIIIA期が、IIIA期より成人が有意に大きな値を示した。
4.前半矢状顆路角では、IIC期およびIIIA期は成人に比べ有意に大きい値を示したが、IIC期とIIIA期間では有意な差は認められなかった。
5.後半矢状顆路角では、IIC期よりIIIA期が有意に大きい値を示したが、IIC期と成人間およびIIIA期と成人間では有意な差は認めなかった。
6.矢状顆路パターンは、IIC期では直線様を示し、IIIA期では上に凸型が大半を占め、成人では下に凸型が多かった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi