• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

筋乳酸輸送担体濃度の加齢による変化

Research Project

Project/Area Number 08780048
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

八田 秀雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60208535)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords乳酸 / 筋 / 心筋 / MCT1 / 加齢
Research Abstract

乳酸がどの様に代謝されるかを知ることは、運動時の代謝応答を考える上で非常に重要である。最近乳酸の細胞膜通過には、乳酸輸送担体(MCT1)の働きによるところが大きいことが報告されてきている。したがってMCT1の機能やその濃度が、乳酸の代謝を大きく決定する可能性がある。乳酸輸送担体に関する知見は近年ようやく発表されてきたものである、今後の研究の進展が必要である。ここで加齢により、乳酸輸送担体が筋でどのように変化するかを知ることは非常に重要である。そこで本研究では、日齢5日、10日、17日、33日、88日、169日のラットの下肢の筋及び心筋を採取しウェスタンブロットにより乳酸輸送担体(MCT1)の量を求めた。また同様にグルコース輸送担体の中でも、骨格筋のグルコース輸送担体であるGLUT4の濃度も対照として求めた。その結果、生後3週齢まで心筋におけるMCT1濃度は高く、33日齢以降有意に低下していき169日齢では33日齢の6割程度までに低下した。一方ヒラメ筋のMCT1濃度は生後33日齢まで大きく増加し、その後ほぼ一定となる傾向を示した。心筋及びヒラメ筋のGLUT4濃度も同様に生後33日齢まで大きく上昇し、以降変化が見られなかった。代謝に関する酵素量なども、同様に生後数週齢まで大きく増加し成人レベルに達する変化を示すことが、先行研究から報告されている。骨格筋のMCT1はGLUT4や多くの代謝酵素などと同様の加齢による変化を示すと考えられる。一方心筋ではMCT1は逆に生後に低下していくことは、胎児期にも心臓は働いており、この時乳酸を多く利用しているものと示唆される。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 八田秀雄: "血中乳酸濃度,血中ピルビン酸濃度の測定" 臨床検査. 41・1. 41-45 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 宮下糸正.加賀谷淳子(編): "からだの「仕組み」のサイエンス" 杏林書院, 210 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi