• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

活動量の増減に対するラット横隔膜支配運動ニューロンの形態的・代謝的適応

Research Project

Project/Area Number 08780083
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

宮田 浩文  山口大学, 農学部, 助教授 (90190793)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords運動ニューロン / 横隔膜 / 細胞体サイズ / 酸化酵素活性 / 神経終末
Research Abstract

延髄呼吸中枢から頚髄へ至る経路を片側切断し、横隔膜支配運動ニューロン(PhrMN)を2週間不活動にした後、PhrMNの形態的・代謝的特性を調べた。その結果、以下の3点が明らかになった。
1.PhrMNの神経終末を免疫組織化学的に調べた結果、横隔膜タイプ1線維に接合している神経終末は変化していないのに対して、タイプ2線維に接合している神経終末面積(511μm^2)はコントロール群の神経終末面積(344μm^2)に比べて有意に拡大していた。
2.PhrMNの細胞体を組織化学的に調べた結果、平均細胞体直径(26.7μm)はコントロール群の平均細胞体直径(29.4μm)に比べて減少していた。これは、タイプ2線維を支配していると考えられる大型PhrMN(直径>40μm)の数が、実験群において減少したことが主な原因であった。
3.PhrMNの細胞体において、酸化酵素SDH活性を酵素組織化学的染色像をもとに分析した結果、実験群(0.145O.D.unit)とコントロール群(0.151O.D.unit)の間に差は認められなかった。
以上の結果から、頚髄半切によって生じた横隔膜支配運動ニューロンの不活動に対する適応は主にタイプ2線維を支配する大型運動ニューロンにおいて起こることが明らかになった。代謝的適応については今回は否定的な結果であったが、今後、不活動の期間等を考慮してさらに検討していく予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hirofumi Miyata: "Adaptations of the rat phrenic motoneuron to altered use" 体力科学. 45・6. 612 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi