• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動習慣の有無がストレスタンパク質の形質発現誘導に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 08780093
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

石指 宏通  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50260807)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords自発的運動 / トレーニング / ラット / HPS
Research Abstract

外部刺激による細胞内の環境変化に対して応答するストレスタンパク質[HSP(熱ショックタンパク質)]に着目し、今回は運動習慣の有無が運動負荷時の生体にかかるストレスに及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。すなわち、シドマン型回避学習により自発的にランニング運動することを訓練されたラットを1日2時間のランニングトレーニングを4週間(4WT-G)、8週間(8WT-G)負荷する群およびトレーニングを実施しない群の3群に分類した。トレーニング終了後、3群に各々2時間のランニング運動を行わせ、運動習慣の有無およびトレーニング期間の違いがストレスタンパク質の発現誘導に及ぼす影響について検討した。
得られた結果の要約は以下の通りである。
1)2時間のランニング運動での総走行距離はトレーニング群(4WT-G, 8WT-G)で、わずかに長い傾向がみられたものの有意な差はみられず、各群において同程度の運動量であったと考えられた。
2)本研究において摘出した臓器は心臓、肝臓、副腎、筋肉であり、そのうち肝臓と副腎においてストレスタンパク質の発現誘導がみられた。
3)今回発現のみられた臓器のうち、副腎において個体差が少なく、すべてのラットにストレスタンパク質の発現誘導がみられた。
4)今回の実験条件ではトレーニングによるストレスタンパク質の発現誘導には差は認められなかった。今後、さらに検討していく必要がある。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi