• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉症児を対象としたダンス・セラピーがコミュニケーション行動に与える影響

Research Project

Project/Area Number 08780113
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

八木 ありさ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80249648)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsダンス・セラピー / 身体表現による接近 / やりとり
Research Abstract

自閉性障害児との身体表現による相互接近の観察・評価を通じて、対象児と関わり手の間での身体的コミュニケーション行動の強化とそのプロセスをとらえようとした。
週1回、自由遊びを主とした2時間のプレイ・セラピー(養護学校教員が指導する、特殊教育専攻学生のボランティアグループによる活動。対象者は3-9才の自閉性障害児で男児6名,女児2名であった)の中で30分間を、主体的かかわりによる即興的な展開を旨としたダンスに充てた。すべてのセッションをVTRで記録し、対象児と担当ボランティアの表現行動、「一緒に歩く」「押す-引く」に対する観察・評価を行った結果、以下のような所見が得られた。
1)対象児の表出が拡大し、解放される傾向を持つのは、担当者が本児の意識の方向性をとらえ、これに対する自発的表現を実現できた時であった。また、本児の楽しさや表現が消失するのは、担当者が本児や状況に依存的になるか、規制的働きかけをする時であった。
2)当初、身体接触等への対象児の拒否的表現と考えられていた行動は、実際には本児が十分に解放されている場面でもみられ、これを規制的に扱うことは、かえって本児の表現を狭める結果に繋がった。
3)セッションを繰り返し行うことにより、身体表現によるやり取り場面の持続時間が2〜3倍に伸びた。セッション開始当初には、個々の勝手で単発的な表現であったものが、相互の主体性を感じ取り、これに対して主体的表現で対応して行く時、一つ一つの表現が次の新しい表現を生み出す誘因となって、共同作業としての「二人の表現」が展開して行く過程が認められた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 八木ありさ: "「社会福祉システムの展望」第19章『表現としての身体を感じとろうとする関わり方-自閉性障害児へのダンス・セラピー的アプローチ』" 日本社会事業大学編(印刷中), (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi