• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

科学教育における子どもの高次の思考技能育成に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 08780145
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

丹沢 哲郎  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60272142)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords高次の思考技能 / 科学的リテラシー / BSCS / 指導法
Research Abstract

本研究では,まず理科教育における高次の思考技能が要求される場面として,問題解決と意思決定場面を設定した.そして高次の思考技能育成に不可欠な要素として,問題の正確な把握・理解,可能な限り多くの解決方法を創出すること,解決あるいは決定に到る前段階での予備的評価,解決あるいは決定に関係する人々の利害・価値・信念の同定,そして望ましい解決方法を選択するためのトレードオフの5点を指摘した.しかしながら現在アメリカでは,こういった技能育成そのものの妥当性と可能性に関する批判が,科学的リテラシーの意味内容との関連で多くなされており,特にMorris Shamosの論を中心にそれをまとめた.
次に,アメリカのBSCSによって開発されたミドルスクール対象の理科カリキュラム"Middle School Science & Technology"を題材に,そこでなされている高次の思考技能育成の具体的方策を検討した.その結果,第一の目的で指摘した高次の思考技能育成の場面が,主にグループを単位とした,ビデオ,読み物,各種科学的データの分析を中心にした活動に沿って展開されていることを指摘した.特にそこではロールプレイが重要な意味を持った活動として展開されており,コミュニケーションのスキル育成が高次の思考技能育成のための鍵となる活動として位置づけられていた.
以上の結果より,従来の理科教育で言われてきた科学的思考能力の育成に加え,高次の思考技能の育成が,近年科学的リテラシーの育成を目指す中で,研究レベルでもカリキュラム開発のレベルでも重視されてきていることを明らかにした.今後その具体的中身を吟味すると共に,子どもたちが高次の思考技能をどの程度身につけているのかというその実態を明らかにしていく必要がある.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi