• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数学的問題解決における活動誘発型間の効果に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 08780146
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

布川 和彦  上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (60242468)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords数学的問題解決 / 発見法 / 問題解決方略 / 解決過程
Research Abstract

数学的知識の大きな欠如やモニタリング機能の欠如などの影響を排除するために、大学で数学を学んだ大学院生を、中等教育レベルの数学に関するエキスパートと想定し、それらの被験者による実際の数学的問題解決の様子をVTRおよびATRに記録した。そこからプロトコルを作成し、解決者による問題場面の構造の変化という観点から解決過程を詳細に分析し、問題場面の構造に関して当該の活動がいかなる情報を提供し得たかを考察することで、その活動の解決に与える影響を調査した。
その結果として、「図をかく」、「より簡単な場合を考える」といった意識を契機として誘発される活動は確かに解決を促進するが、しかしそれは従来の数学的問題解決研究において言及されてきたのと多少異なる仕方によることが見出された。すなわち、従来言われてきたような解決自体の方針を与えるといった形というよりも、問題場面で重要視されるべき要素を示唆したり、あるいは解決途中で得られた特定の情報を用いる妥当性を与える等、問題場面の構造を構成していくことに関する情報を与えるといった形で解決を促進しうることが見出された。
またそうした活動が有効に活用されるためには、解決の適当な時点で問題場面全体についての探求を行うことや、新たな構成要素を多く生成するよりも、むしろ既存の要素に対する新たな意味づけを行うといったことと、併せて用いられる必要のことも見出された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 布川和彦: "より簡単な問題の解決の利用の様相" 日本数学教育学会第29回数学教育論文発表会論文集. 469-474 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 布川和彦: "成功的でない解決過程のいくつかの観点からの分析" 上越数学教育研究. 12号. 21-30 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] kazuhiko Nunokawa: "Giving New Senses to the Existing Elements" Journal of Mathematical Behavior. (in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi