• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

速読訓練用に処理を施した英語字幕入り映画を使っての英語の高度な聞き取り能力の養成

Research Project

Project/Area Number 08780193
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小山 尚史  岡山大学, 教育学部, 講師 (40243498)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords聞き取り / 英語字幕
Research Abstract

本研究では、第一段階で英語字幕に処理を施したビデオ教材が作成された。英語の音声の聞き取りに影響を及ぼすと思われる英語字幕の提示の仕方を条件として取り上げ、これを独立変数とし、従属変数としてクローズ・テスト形式の書き取りテストの成績が測定された。
仮説:速聴用の処理を英語字幕に施したビデオ教材で学習したクラスの方が聞き取り能力が伸びる。
方法 使用教材:(1)T.V.News From the U.S.A.[4]
(2)Zoom in on Australlia
実験期間:'96,10月第3週 TOEIC リスニング・セクション(プリテスト)
11月第4週(1)Unit5
'97,1月第2週(2)Unit5
1月第4週(2)Unit6(ポストテスト)
被験者:実験群(大学生30人)、統制群(大学生19人)
課題:英語のビデオ教材を見て部分的な書き取りをする課題
条件:英語字幕の条件-視覚的認知条件(字幕処理あり、字幕処理なし)
実験デザイン:実験群に字幕処理あり、統制群に字幕処理なしビデオ各3回提示
結果:プリテストで両群間の聞き取り能力に有意差がないことが確かめられた。実験期間後、学習に使ったのと同じ教材で字幕なしのビデオが両群に見せられ、ポストテストのt検定(df=47,1,5,10%水準)及びU検定(5%水準)では、両群間の成績に有意差は見られなかったが、U検定(10%水準)では有意差が認められた。
考察:仮説は殆ど支持されなかったが、字幕処理は瞬間的語彙認識を促すものなので、この独立変数によって学習者の聴き取り能力が伸ばされるには、学習者には速く話されすぎて普通の字幕では確認できにくい部分を含む教材の選択が重要と考えられる。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi