• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

階層化並列グラフ簡約モデルに適するタスクスケジューリング

Research Project

Project/Area Number 08780235
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計算機科学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

沈 紅  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (70270824)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords関数型言語 / グラフ簡約 / タスクスケジューリング / アーキテクチャ / 並列処理 / 処理粒度 / コンピュータ / プログラム
Research Abstract

本研究では,関数型プログラムの並列グラフ簡約における動的タスク割り当て手法として,幅優先/深さ優先タスクスケジューリング法を提案した.本手法は,基本的に幅優先モードを用いることによってプロセッサの有効利用を可能とし,さらに深さ優先モードとの切り替えを動的に行うことによって大域的なメモリアクセス頻度を抑制し,プロセッサの負荷バランスを調整することを狙う.また,簡約グラフ上の最小の可簡約項をタスクとして検出し,プロセッサへ割り当てることによって,タスク配置のオーバーヘッドを従来のLIFO/FIFO法を用いた場合に比べ低く抑えることができると考えられる.
提案したタスクスケジューリング手法を評価するために,設備備品費で購入した専用のワークステーション上で関数型言語FLの階層化並列グラフ処理系を構築し,シミュレーション実験による性能評価を行った.はじめに,階層化された各メモリ要素へのアクセス回数を計測した結果,データ参照の局所性を考慮した幅優先/深さ優先タスクスケジューリング法によて,大域的なメモリアクセスを大幅に減少することが示された.さらに,単一プロセッサシステムに対するプログラム実行のスピードアップ率を計測した結果,プロセッサ並列度に近づいていることが示され,プロセッサ資源が有効に利用されていることが分かった.データ参照の局所性の有効利用は,各プロセッサがローカルメモリを持つ共有メモリ型マルチプロセッサシステムにおいて,大域的なメモリトラフィック量を飛躍的に減少させることが明らかになった.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 北島宏之: "並列グラフ簡約システムにおけるタスク割り当て手法とメモリ参照局所性評価" 情報処理学会論文誌. 37・11. 2020-2029 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 中泉光広: "並列簡約マシンのメモリシステム" 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 101 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi