• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

利用者の過失に対する耐性を備えた個人認証法

Research Project

Project/Area Number 08780397
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報システム学(含情報図書館学)
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

楫 勇一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (70263431)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords認証方式 / ネットワーク / セキュリティ / 磁気カード / オペレーティングシステム
Research Abstract

本研究の目的は,磁気カードやフロッピ-ディスクのような安価だが内容を保護する機構を持たない記憶装置をうまく利用し,安価で安全な認証方式を実現することである.申請者がこれまで提案していた方式をもとに,その評価・改善を行った結果,以下のような知見が得られた.
1.提案方式の安全性をさまざまな環境において評価したところ,非常に特殊な状況ではあるが,認証法の安全性が保証されない場合があるということが判明した.すなわち,もし悪意のある敵対者が通信路上でメッセージの改変を行うことができ,かつ認証サーバに侵入してパスワードファイルを入手可能であるならば,敵対者が正当なユーザになりすますことが可能となる.現実世界では上記のような前提条件が満たされる確率はきわめて低いが,インターネットに代表されるようなオープンなネットワークにおいて4.3BSD以前の古いUNIXオペレーティングシステムを用いる場合には,上記の攻撃が脅威となり得る.
2.上記の問題点に対処すべく,認証方式を改良した.その結果,上記のような環境下においても安全性が保証され,かつ認証と同時に秘密通信のセッション鍵を交換することが可能な方式を,新たに開発することができた.新しい方式では公開鍵暗号系を利用しているため,たとえパスワードファイルが敵対者に盗まれたとしても,システム全体の安全性は損なわれない.また,以前の方式のように毎回パスワードファイルの中身を変更する必要が無いため,とくにユーザ数の多い環境における実装が容易であると予測される.
今後は,新たに提案した方式について,その安全性の評価および試作を行っていく予定である.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 天羽,楫,嵩: "補助記憶装置を用いた個人認証法" 1997年暗号と情報セキュリティシンポジウム. SCIS97-19B. 19B (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi