Project/Area Number |
08780499
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山中 康裕 東京大学, 気候システム研究センター, 助手 (40242177)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 炭素循環 / 海洋大循環 / 地球温暖化 / 二酸化炭素 / 地球環境 |
Research Abstract |
GAIM/IGBPのもとで行なわれているOCMIP(Ocean Carbon-Cycle Model Intercomparison Project)で定めた実験を行なう準備として本年度は、観測された二酸化炭素・フロン・放射性炭素の大気中濃度の時系列データを境界条件として与え、海洋生物化学大循環モデルを走らせ、人為起源物質の海洋による吸収を評価を行なった。 行なった研究の成果は、以下の通りである。 ・1980年代の人為起源二酸化炭素の海洋による吸収量は、2.0Gt/yrで、IPCCレポートで報告されたものと同じになった。しかしながら、本研究では、IPCCレポートで南半球海洋の過大評価とされていた領域では吸収量が減少し、北半球海洋の過小評価されていた領域では、IPCCレポートのものに比べると増加し、全体として、北半球の海洋の役割の重要性を示唆した。 ・フロンの濃度分布は、溶解の温度依存性によって大まかに決まり、人為起源のΔ^<14>Cと人為起源の二酸化炭素濃度とは、かなり似た分布をとる。但し、比較的似ている人為起源のΔ^<14>Cからさえも、観測で直接求まらない人為起源の二酸化炭素濃度の分布を推定することは、過去の大気中濃度の履歴の相違より、難しいことが分かった。 ・北太平洋では、人為起源の二酸化炭素はおおよそ1000m以浅にのみ貯蓄されるが、北太平洋の面積が広いために、北太平洋の吸収量は、北大西洋のものと同程度となる。
|