• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リン酸化された転写活性化因子を基質とするプロテインホスファターゼの検索

Research Project

Project/Area Number 08780651
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小川 暢男  大阪大学, 工学部, 助手 (80233419)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords出芽酵母 / 転写活性化因子 / サイクリン依存性プロテインキナーゼ / プロテインホスファターゼ / マルチコピーサプレッサー
Research Abstract

出芽酵母において、PHO5遺伝子(抑制性酸性ホスファターゼをコードする)に対する転写活性化因子Pho4タンパク質は、サイクリン依存性プロテインキナーゼ(CDK)によりリン酸化を受けることで活性が低下する。本研究では、このリン酸化されたPho4に対するプロテインホスファターゼ(PPase)を同定する目的で、出芽酵母特有のマルチコピーサプレッサー法を用いた遺伝子スクリーニングを行った。まず、酵母細胞で高コピー数となるベクターを用いた出芽酵母遺伝子ライブラリーを野生型酵母に導入した。ここで、目的のPPase遺伝子をクローン化している株ではPho4の活性が上昇するため、PHO5発現が上昇しているはずであり、その様な形質を示す形質転換体を最終的に3種類得た。その酵母細胞からプラスミドDNAを回収して、プラスミドに挿入されている酵母DNA断片の両端部の塩基配列を決定し、その配列情報を出芽酵母の全ゲノム塩基配列データに対して検索した。しかし、PPaseにホモロジーのあるORF(翻訳可能領域)を含む挿入酵母DNA断片は得られず、それらは他の機構(CDKの不活性化など)により、Pho4の活性上昇を引き起こしていた。そこで、現在は関与する可能性のあるPPase遺伝子の欠損株を多数作成し、それらの株におけるPHO5発現を検討している。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi