• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子mRNA分解制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 08780662
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

若尾 りか  日本医科大学, 老人病研究所, 助手 (20277586)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsmRNA / プラスミノーゲン活性化因子 / AU-リッチ因子 / hnRNP C / p38 / MAP kinase / mRNAの分解制御
Research Abstract

MDA231細胞でのuPAのmRNA安定化機構の解析
ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)のmRNAはヒト乳ガン細胞MDA231で8時間という長い半減期を示す。一方、ブタ上皮細胞LLC-PK1では同じmRNAが30分という短い半減期を示す。グロビン遺伝子の3'非翻訳領域にuPA mRNAの3'非翻訳領域を接続したレポーター遺伝子のmRNAの安定性の解析から、MDA231細胞ではAU-rich element(ARE)が不安定性に寄与しないことが明らかになった。AREは癌遺伝子やリンホカインのmRNAの3'非翻訳領域にあり、これらのmRNAを不安定化することが知られ、またLLC-PK1においても、uPA mRNAを不安定化することをすでにわれわれは報告した。我々はAREに特異的に結合する40kDaの細胞質蛋白(p40)を同定した。p40の発現レベルはMDA231では高くLLC-PK1では低かった。さらにLLC-PK1細胞にPKC-down-regulationをおこすと内在性uPAのmRNAが安定化するが、この条件下でp40の発現レベルが上昇することがわかった。細胞質画分をhnRNP Cに対するモノクローナル抗体で前処理するとp40の結合活性が著しく低下することから、p40はhnRNPC自体か関係する蛋白であること、AREを介した分解からmRNAを守っていることが示唆された。細胞質画分をアルカリホスファターゼで処理するとp40の結合活性は強く阻害される。細胞に対しp38 MAP kinaseの特異的な阻害剤を投与すると、AREを3'非翻訳領域に接続したグロビンmRNAは劇的に分解が促進される。従ってAREを介したmRNA分解はp38 MAP kinaseが関るシグナル伝達の経路にあることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nanbu R,Nagamine Y: "Mode of transfection influences the stability of ectopically expressed mRNA." Biophys Biochem Acta. (in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi